武典ブログ



友人・知人

皇太子殿下と常陸宮華子様

最近、皇室の方とお目にかかることが続きました。先日は日本橋三越本店で開催された第51回の慈彩会展で、常陸宮華子様にお目にかかりました。毎回、私の絵の前でご意見を賜るのです。私の作品『月光』の前で岩絵の具についてご質問くださる華子様。博学な方...
いろいろ

母の誕生日

お盆の入り。朝から母はご先祖様を迎えるために煮物や五目寿司などを料理していた。昔から、我が家の伝統です。仏壇の前にはたくさんの花と料理が並ぶ。夕方、興禅寺からきた和尚様が読経。終えて、食卓の料理を見て『しかし、今の家庭ではこれだけの手料理は...
いろいろ

渋滞とスケッチとトロタク

昨日の静岡地震の影響は我が家にも少しありました。大切にしていた花瓶が3個割れ、祖父の大切にしていた鳥の形の陶器が割れていた。まあ、命を思えばこのくらいで済んだのはよかった。小さな余震は今日も。新聞には被害が書かれている。私も落ち着いた頃を見...
日々思う

平凡の幸せ

5時7分でしたか。とにかくものすごい揺れに飛び起きた。普段の地震とは揺れが違う。『いよいよきたのか!』母も私も一階の中心にあるキッチンに。僕は眠さもあって、壁を一生懸命押さえてしまう。上の階でカチャンっと割れる音がする。母は飼い犬と鳥をいつ...
友人・知人

細野豪志という人

最近、ブログを再開して画像を整理してたら友人の細野豪志議員との写真が出てきたので書こうと思います。4月に何となく議員会館を訪ねたときの写真。細野の後ろには最初の当選の時に僕がプレゼントした海の絵が。うーん、確かにこうしてみると人間は顔にでま...
絵画

アトリエの今

最近は絵を描く生活が続く。もちろん絵描きだから当たり前ですが、この二年間はとある事業にかかわっていたため、絵を描く時間がほとんどとれなかった。昨年は初めて日展出品も休まざるを得なかった。絵を描かない人には解らないでしょうが、絵は玉子焼きを焼...
JC

例会は霊界で・・・・

熱海青年会議所の8月例会が熱海〇年自〇の家で開催された。そうですね、ここに来るのは中学以来です。今日は雨がしとしとと降り、風は少し冷たかった。僕は自分では意識しませんが、昔から霊感ってのがあるような気がします。場所に対して感じることはあまり...
JC

僕のロゴで

今日はあたみワンコイン市場という商店街のイベント。昨年の熱海100円市場から発展したもの。朝からJC担当のマグロの解体ショーのお手伝いです。上のロゴ文字は僕が書きました。昨年の100円市場もそうでしたよ。前にも書きましたが、依頼されるのは非...
熱海

熱海にある別世界

何とも暑い日・・・・(-_-;)とにかく夏は辛いです。午前中はご依頼いただいている絵が数枚たまっているのでその制作に。それぞれが違う題材なので、気持ちを切り替えるのが逆に楽しい。12時45分。迎えのタクシーに乗り、熱海のとある人気旅館に向か...
日々思う

忙しい日

朝から来客でバタバタ。電話も数件の対応に机上はめちゃめちゃ。はー・・・・。午後からスタッフのKと三島に行く。三島では朝日テレビカルチャーの榛葉さんと打ち合わせ。電話でしかお話してませんでしたが、とても若くて紳士的な方。場所は良いのですが、人...
絵画

教えていただける喜び

一か月前に行われた日展の研究会。その二回目が今日、高山先生のご自宅で行われた。研究会とは日展の勉強会です。詳しい内容は書けませんが、高山先生門下生の多くの先輩方が私たち若い絵描きに作品に対しての意見をくださる大変貴重な勉強の場です。遠くは京...
日々思う

アフリカとおしるこ

昨日から八月。僕は正直夏はあまり好きではない。そうね、世の中は賑やかに動くような感じはしますが空気が鈍るんですよ。心に新鮮な空気が入らない気がするのです。まあ、僕の感覚なんですがね。そんなカビそうな心を少し癒そうと昨日は親友の下田と美術鑑賞...
日々思う

8月を迎えて

ナントまあ、今日で8月になりましたね。ブログを更新できないで早4ヶ月も経ちます。中国に行きますって書いたまま、遠くの友人はそのまま居着いてしまったかとメールをくれる始末。間違いなく、この大好きな熱海で絵描き生活を満喫しております。とにかくい...

水菜とちりめんじゃこのパスタ

予定が重なって都内に滞在する一日目。親友の史子も休みとあって、三宿のカフェで待ち合わせする。渋谷からバスで移動。途中、有名な山本印店を見かける。バス停を降りて、交差点のすぐ近くの古いビルの4階。看板も何もない。若い感じのよい男性スタッフが一...
絵画

写生をすること

絵描きにとって写生をすることは大切だ。高山先生も、高木先生も、藤島先生からも写生が一番だと教えられてきたし、自身でも大切な日々の勉強だと思う。高山先生がそうなさってたように、僕も小さなスケッチブックは常に携帯している。手を動かして物を見ると...