buden

友人・知人

政治家と秘書

絵描きの僕がこんな話題を書くことはどうかと感じたが、今日はどうしても自分自身の日記として綴りたいとブログに書く。僕が政治家と初めて深く関わったのは言うまでも無く友人細野豪志という存在である。初めて会ったのはもう10数年前。サラリーマンを辞め...
絵画教室

100枚のうちわに描こう!

今日は涼しい一日でしたね。夜は熱海は海上花火も綺麗でした!僕は朝から長泉町の桃沢工芸村にて『うちわに描こう!』講座を開催。午前、午後と50人の児童とうちわに季節の花や野菜を描きました。来月も50人にと。合計100名100枚のうちわが完成しま...
ご案内

手描きうちわ・扇子展

『坂本武典 手描きうちわ・扇子展』を開催いたします。昨年大変好評いただきました、手描きのうちわや扇子の展覧会を普段は公開しない画室と展示室で開催いたします。夏らしいモティーフの金魚やスイカ、朝顔などを中心に富士山や風景などを描いたうちわや扇...
ご案内

絵を学びませんか?絵画教室生徒募集

日本画教室(水彩・アクリル・デッサン)・子供絵画造形教室生徒さん新規募集しております。静岡県内に5か所、都内に一か所開校。教室に通えない方の個人レッスン、ご自宅や研修所・ギャラリーでの個人や気の合うお仲間だけでの講習やワークショップもいたし...
絵画

個展と彩遊季展(教室生展覧会)

一昨日より熱海市の起雲閣鶯の間にて『坂本武典日本画展』、ギャラリーにて僕の絵画教室生徒さん60名の展覧会『第20回 彩遊季展』開催中です。今回の展覧会は教室展20回を記念して、僕の個展も同会場の別室にて開催しております。朝から夕方まで毎日3...
ご案内

坂本武典日本画展・第20回彩遊季展のお知らせ

●坂本武典 日本画展●会期:5月 1日(水)から5月 6日(月)10時から17時●会場:熱海市・起雲閣 鶯の間  (最終日15時閉場)新作の屏風を中心に新作旧作など、20点を展示予定です。*また、会場には作者は毎日おります。●第20回記念 ...
絵画

絵に触る

今日は昨日からの強風や大雨が少し落ち着きました。2回目の町立湯河原美術館での個展のアーティストトーク。今日は天候の悪い中でしたが、多くの皆様にお越しいただきました。本来、美術館で絵に手で触れることはできませんし、いけません。今回は僕がいるか...
絵画

町立湯河原美術館での個展はじまりました

昨日の朝方まで最後の作品を制作。その後、3時間ほど仮眠を取って午前中に業者さんがいらして町立湯河原美術館に作品を搬入しました。さすがは僕の展示を何度もお願いしている東美さん、まして湯河原美術館も何度も企画展の展示を手がけているようで慣れた作...
絵画

展覧会開催のご案内

桜舞う季節となりました。日頃より私の創作活動を応援下さり感謝いたしております。さて、私ごとですが今年の日春展(日展日本画部春季展)に入選する事ができました。19歳の時にその当時最年少で入選させていただき、今回で日春展は13回目の入選。春、秋...
ご案内

坂本武典日本画展 町立湯河原美術館にて開催

神奈川県湯河原町の町立湯河原美術館で個展を開催いただけることになりました。メールにてご連絡いただけましたら招待状をお送りさせていただきます。また、オープニング28日は13時から会場にて私のトークイベントも開催されますので、是非応援に駆けつけ...
ご案内

第48回 日春展のお知らせ

第48回 日春展(日展日本画部春季展)に入選いたしました。日春展は13回目の入選となりました。『蛸(たこ)』という画題の50号です。蛸の不思議さに魅かれて、何度もスケッチをして描いてみました。是非ともご覧いただきたくご案内申し上げます。会期...
絵画

第48回 日春展に入選させていただきました

すっかり春の陽気です。もう三月ですね。ブログもFacebookに毎日のように投稿しているのですっかりご無沙汰になりました。今日は久しぶりにパソコンから。この数日も友人と会食したり長泉の小学校に特別授業に行ったり、月末の町立湯河原美術館での個...
小品

立雛

SAMSUNG(2013年 紙本彩色  円窓色紙)
ご案内

有名人慈善絵馬展のお知らせ

新年1月1日より7日まで『有名人慈善絵馬展』(毎日新聞社主催)が、稲毛神社(川崎市)・報徳二宮神社(小田原市)二つの神社にて開催されます。僕も作品を出品します。大きな絵馬に桜と富士を描きました。初詣に御覧ください。なお、9日から月末までは川...
ご案内

みしま教養セミナー講演のおしらせ

明日12月6日(木)に三島市にて講演をいたします。三島市教養セミナー・芸術の秋コース『作者が語る~制作の意図とその過程~』講師  日本画家  坂本武典ところ : 三島市生涯学習センター 3階 講義室時間 : 午前10時~11時30分入場は無...