About

2009年08月17日 18:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「仕事の価値」です。

次の投稿は「フーコ と マーさん」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

« 仕事の価値 | メイン | フーコ と マーさん »

岩絵具を使うこと - 2009年08月17日

今日は午前中は熱海新聞社の福島さんが取材に。
福島さんは8年ぶりの熱海。8年でずいぶんと熱海も変わったですね。

午後は制作。

日本画を描いていて、いつもこのキラキラする絵の具は何ですかって聞かれる。
日本画の絵の具はご存知の方も多いですが、
『岩絵の具』という、岩石を粉にしたものを使います。
もちろん、天然の絵具から合成のものまであります。
キラキラするのは石の粒子の輝きです。

日展制作をする夏から秋にかけて、絵の具をたくさん使いますね。
美しい絵の具は見ていても飽きません。

上野の喜屋さんから絵の具が届くと、何となく初心にかえります。

はじめて日本画の手ほどきを受けた高校時代、絵の具の高さにビックリした。
たった20グラムほどで1500円の絵具。
わずかなお小遣いでは10色も買えなかった。

それでも群青と岩緋を買い、大切に作品を仕上げた思い出。
もちろん筆も二本の彩色をを大切に使った。

絵描きって仕事も職人です。
道具を大切にし、その使い方を自身で身をもって覚える。
僕は大学は彫刻専攻だったので、基礎的な日本画の知識は少ない。

二回目の日春展の作品も、土屋禮一先生に御批評いただいた際も
『発色が悪いね。なんかもっとオロナミンCが欲しい感じだ』
と、言われた。
僕の絵はほかの先生からも暗いと言われることが多かった。

自分でもどう絵の具を使って良いか全く解らなかった。
どう描いて良いのかも悩んでいた。

ある時、そのことを高山先生に伺うと

『坂本君、あんたは気にし過ぎだよ。
 紙に絵の具がつけばそれで良いんじゃないの』と言われた。

そうなんだ、とその当時は思いましたが、
高山先生ほど にかわも絵の具も研究し、使ってる方はいなかった。
そう励ましてくださったのだと感じて、今は自分なりに研究してる。

60代でも若手と言われるこの仕事。
絵の具一つとっても奥が深い。
右から左に物を売っても仕事、冷凍食品をチンして皿に盛っても仕事。
仕事っていろいろだね。

今はとある会社のロビーにお納めする30号を描いています。
僕は毎日が本当に楽しい。
絵を描く毎日は苦しいながらも充実しています。


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://buden.jp/mt/mt-tb.cgi/259

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)